« 2009年5月 |
メイン
| 2009年7月 »
2009年6月28日
ツールド美ヶ原参戦記
大学4年の乗鞍、去年の美ヶ原と、標高差1000mを越えるヒルクライム大会に参加したらことごとく雨で中止になってきたが、今年やっと走る事が出来た。
タイムはひどいもんで1時間45分台。大学時代・ニート時代は富士山スバルラインを1時間20分台で上れたから、それと同規模だと考えると20分以上遅くなってます。ここまで衰えているとは思わなかったが、現実を見ることが出来たので良かったんでしょうね。
悔しいから夏休みにでもスバルラインに上りに行くとする。それまでに鍛えなおす。そして来年も参加する。ツールド美ヶ原と諏訪湖マラソンは毎年恒例行事にしよう。
前日に松本入り。行きは12時32分八王子発のスーパーあずさ。ネットでチケット買うと座席の位置を指定できるので輪行に備えて車両の端の席にしておくのは常套手段。座席と壁の間に自転車が置けるのです。
しかし間違えて一番前の席を取ってしまったと言う罠。下りだと車両で一番大きい番号が前になるのです。来年同じミスを繰り返さないようにせねば。
14時40分松本着。輪行は解かないで宿まで歩いていった。宿は駅から徒歩7分の松本ツーリストホテル。場所もちょうど良いので来年も利用しようと思う。
15時にチェックイン。11時チェックアウトだが絶対に間に合わないので、延長する旨を事前に宿に伝えておいたほうが良いと思う。13時までだと延長料金は宿泊費の30%でした。レース終わってから部屋に帰ってシャワー浴びられるのは単独参加では大きなメリットです。
宿から会場までは自転車で20分位。16時には前日受付を済ませ、出店を見て回る。OD-BOXの出店で補給食を買った。カーボショッツを3つ。
ちょっ、パンフレットの表紙にたかだジャージの人が載ってるんですけど。どなたでしょう? 明日これ着て走るのかぁ。無様な走りは出来ないなぁ。
宿に戻って適当に食事。コンビニで翌朝のメシのおにぎりを二つ買い、ドリンクと補給食の準備をしてさっさと寝た。
ドリンクはロングボトル1本。補給食はレース直前に摂るパワージェル一つと、レース中はカーボショッツ3つ分を小さな容器に入れた。結果的にはカーボショッツは2つで良かった気もするが、足りなくなるよりかはマシ。
当日は5時半起床。準備して6時半に会場着。心配された天候は上々。薄雲の曇りで暑くもなく、雨の心配もなく絶好のコンディション。
あとはスタートまでひたすら待つのみ。暇だから携帯でTwitterにアクセスしたりもしてた。周りには高いチャリがごろごろいた。後輪Bora、前輪Hyperonにはビビッた。まあ、つまり150万超えるような自転車ってことですよ。キネティックもいたなぁ。
そんな中突如「パンッ」と会場内に響き渡る破裂音。どこかでパンク。他人の自転車ながら他人事とは思えず、近くの参加者全員が凍りついた。パンクを起こした自転車はすぐに特定出来たが、持ち主が近くにいなかったので「ゼッケン○○番の人、パンクしましたよ!」ってみんなで声を出して持ち主を呼び戻した。急いでパンクを直してスタートには間に合っていた。チューブが咬んでいたようだ。良かった。
7時51分スタート。美ヶ原は平坦になったり急勾配になったりで難しいコースでした。いたるところに「徐行」って標識があり、「うるせー徐行しか出来ねーよ」とか小声で毒づきながら走ってた。中間地点とか書いてあるところで時計を見たら既に1時間を過ぎており、もう死のうかと思った。
結局1時間45分50秒。弱まり過ぎ。1時間35分くらいかなぁと思っていたけど甘かった。ゴール地点でトマトを配っており2個食べた。ヘタごと食った。
11時半下山。12時前にホテルに戻り、13時チェックアウト。14時12分のあずさで帰ってきた。一本前のあずさでも良かったかも。
まあ、楽しかったよ。天気も良かったし。鍛えなおして来年も出場する。とりあえず、自転車通勤できる範囲に早めに引っ越すかね。あとはコンパクトクランクに換装しよう。素直に。
19:04
2009年6月21日
Sugamo.CSS#5
参加してきた。結論としては「あそこは自分の作業は進まん」と言うこと(笑) まあ、ちゃんと自分のお仕事をしてた人もいましたけどね。偉い。
考えてみると職業マークアップエンジニアがあれだけいるってのは感動的です。僕がCSSに一番はまっていたのって3~4年位前なんだけど、その頃は、マークアップエンジニアカッコワライの世界で、専業マークアップエンジニアなんて考えられない時代でした。「デザインも出来ないのにマークアップエンジニアって何なの?」っていう不遇の時代でした。
当時はCSS舐められてるなぁとか感じつつ、CSSくらいしかまともにできなかった私は、CSSだけじゃ喰えんよなぁと思って、デザインを勉強したりプログラムを勉強したりして今に至る訳です。結局デザインは身につかず、Perlが性に合ったので、その延長でプログラムを書く方に比重が寄って行った感じですね。
とは言え一定のデザインは出来るようになりたいです。相変わらず。
EmEditorネタが微妙にウケたのが良かった。EmEditorマクロネタ(ただしPerl限定)とかちょっとBlogに書いてみようかなと思ってみたり。
Yomotsuさんが相変わらずネタが豊富なのが素晴らしくて、今回持ってきたのは「svgのforeignObjectで外部のページを読み込んでsvgで反転させる」ってネタ。これがGoogleを反転させたデモページ。「これブックマークレットにしたら面白くネ!?」って感じで盛り上がった。
SigさんのVimネタも面白かった。僕はemacs使いたいなぁとか思いつつ、EmEditorです。EmEditorもカスタマイズしていくと機能的に限界を感じる事もしばしばあるんだよね。EmEditorマクロは機能を追加するだけで、エディタのコアな部分までカスタマイズ出来るわけじゃないので。
あと、話題になった出た本とか。
Paul Grahamのコラム集。とにかく文が面白く、Lisp最強論が到る所で展開される。「もしかしてLisp最強なのかな?」と心から信じてしまいそうになるほどの文章の面白さ。
本書にも収録されている「ものつくりのセンス」は、本が出る前から各所で話題になった名文です。
他にもPaul Grahamのコラムは「Fine Software Writings」でいくつか読むことが出来る。そこで読んでみて、面白そうだなと思ったら、「ハッカーと画家」を買ってみると良いんじゃないでしょうか。
JavaScriptがらみでちょっと話題に出た本。モダンなJavaScriptに関して非常に簡潔にまとまっていて、ちょっとJavaScriptに慣れてきたかなって人が読むと読み応えがあると思う。本の薄さに騙されて、JavaScriptを始めたばかりの人が買ってしまうと返り討ちに遭うと思われる。
Functionオブジェクトのprototypeにメソッドを生やしていたり、"new"は良くないPartだと言っているあたり、ちょっと好みが分かれる部分もありそうですが、確かにそうなっているのは一理あるなと頷ける内容になっています。
ただ、ビルトインオブジェクトのprototypeにメソッドを生やすのはお行儀が悪い行為だと言うのは割と最近主流になっている考え方かと思いますが、そこに制限がかかるとprototype型言語としてのJavaScriptの魅力が損なわれてしまう部分もあるのではないかなぁと個人的には感じています。
for inが使えないと言うのであれば、イテレーション用のeachメソッドとかをprototype側に持たせれば良いだけの話。もしくはfor inに引っかからないようにするプロパティがJavaScriptの言語使用側に加われば良いと思う。メソッドがバッティングすると困るのは確かなので、やりすぎは良くないと思うけど。
そもそも、JavaScriptではビルトイン型の継承が難しいのも問題があって、
MyDate.prototype = new Date();
MyDate.prototype.constructor = MyDate;
とかやっても、ジェネリックじゃない関数(Dateの場合ほぼ全ての関数)がMyDateに引き継がれないといった現象がある。そうなると、頑張ってapplyしてprototypeにメソッドを生やしなおすより、Dateのprototypeを拡張したほうが楽じゃん、とか思うんですよね。
話が横道にそれた。「JavaScript: The Good Parts」は好みが分かれると思うけど、だからこそJavaScriptをそこそこ学んだ人は読んでおいた方が良い本だと思う。
話題にはならなかったけど、複雑系の本が少し話題になっていたので、個人的にオススメの本を一冊。
その名の通り複雑系を大まかに知るためには非常に良い本。複数のテーマ毎に具体的事例が取り上げられていて複雑系に馴染みが無い人にも読みやすい。
個人的に面白かったのは、いろんなものがべき乗分布で捉えられるという項目。都市の人口ランキングや英文の単語の出現頻度を、対数のスケールでグラフにプロットしてみると見事に一直線に並ぶのです。そういう何気ない部分にも隠れた法則を見つけられると言うところに驚いたことを覚えています。
しかし、この本を読んだのももう10年前だ。
Sigさんが自転車で来ていたので、私も次回は自転車で行こうと思う。雨が降らなければ。
しかし、Sugamo.CSSめちゃくちゃ居心地良いんですけど。主催者のSigさんには超感謝。
23:26
2009年6月17日
凝りもせずAkamai勉強会第2回
凝りもせず参加してきた。yasuyukiさんとgeekpageのあきみちさんから「次回もまた是非参加してください」とありがたいお言葉をいただき、素直に信じて参加してきた。
会場提供のDeNAさんには本当に感謝です。ただでさえDeNA社内に入れるってだけで大興奮モノでした。新宿のオフィスビルに複数フロアに跨って入っていて、しかも内装がおしゃれ。非常に勢いを感じさせました。
勉強会の内容的には改めて驚きの連続でした。技術的な側面はともかく、印象に残ったのは、Akamaiの社是として
「インターネットを予測可能で、信頼のできる、予測可能なものにする」
というものがあるというものでした。単なる理念だけじゃなくて、社是になっているって言うのが驚きで、Akamaiの国谷さんも「社是があるってのはアメリカのしかもベンチャー企業としては非常に珍しい」とおっしゃってました。
Googleの「don't be evil」とかもそうだけど、そういう技術馬鹿的な側面(?)を貫いて成功しているって言うのは、日本人からしても好ましいな、と思った。
懇親会も盛況で楽しかった。どこ言ってもいろんな話で盛り上がっていた。あっと言う間に11時半になった。
サイボウズの奥さんもいらっしゃっていて「クラウド的な手法でハッシュはダメだよ(笑)」とか言いながらMySQLと最近作り始めたと言うPacificの話をしていたのが、スゲー面白かった。
他の人の話を聞いても思ったけど、コンテンツとしての自分はまだまだ貧弱だなぁと痛感しました。そういうレベルで語れる内容が無いんだもんよ。
00:00
2009年6月 8日
個人名刺作った
最近勉強会とかで調子に乗って会社の名刺で名刺交換をしていたら、少なくなってきて焦ったので、個人名刺を作った。シンプルなデザインにしすぎて、かつ、文字・行間とかの煮詰めが足りなくてちょっとがっかり。デザイン心が無いのが悲しい。
自分の趣味を簡単にアイコンにして載せたりした。

自転車がお気に入り。自分の自転車の写真トレスしただけなんで、ものの10分でできたけど、自分の自転車が元になってるってのが良い。フォークのベント具合とかが良く出来ている(自画自賛・笑)
早く配り終えて、次の名刺を作りたい。
23:04