おそらくはそれさえも平凡な日々

同僚をどう呼ぶか ~ さん付けやあだ名など

数年前から業務上では同僚に通りの良いあだ名がない場合、極力「さん」付で呼ぶように意識している。新卒やインターンの大学生を無条件で君付けで呼ぶみたいなのをやめたいと思ったのだ。

呼称から暗黙の権威勾配が生まれることは少なくない。例えば、上司が部下を君付けで呼び、部下が上司をさん付けで呼ぶという光景はよく見られる。上下関係が前提にあり、逆転させると違和感を感じるはずだ。こういう暗黙の権威勾配は双方の心理に染み付いてしまい、構造を変えるのが難しくなる。

逆に、我々のIT業界では、新卒やインターン生が数年後に自分の上司になることも珍しくない。流動性が高くて素晴らしいことである。その時に呼び方を「君」から「さん」に変えるのもおかしな話である。そもそも上下関係によって呼び方が変わるのはナンセンスだと私は思っていて、仕事の上ではお互い一人前の大人でリスペクトしあいたいし、個人的にフラットさを志向しているというのもある。

それも踏まえて、自分は以下の判断基準で相手をどう呼ぶかを決めている。

  • 当人が呼んで欲しい呼び名がある場合はそちらを優先
  • そうじゃない場合は対称性がある、少なくとも自分が上になりづらい呼び方を選ぶ

本エントリーでは、その私のポリシーについて解説していく。

どう呼んで欲しいか表明すること

相手が望む呼び方がある場合、よっぽどおかしいものではない限り、それを用いている。

呼ばれる側がどう呼んで欲しいか表明してくれるのもありがたいと思っていて、最近の ossanfm ep.256 でゲストのKaoriさんが、結婚後の姓の山本よりも香織の方がアイデンティティがあり、どちらかと言うとKaoriさんと呼んで欲しいため、SNS上の表示をそれに変更した、という話があって、良い表明方法だと感心しました。

場合によっては、フラットじゃない呼び方を相手が望む場合もあります。例えば「社長」や「部長」と言った肩書付加を望むなど。この例は今どきなかなかないとは思いますが。これも自分のポリシーに反しない限りは相手に合わせています。

また、相手がどう呼んで欲しくないかを尊重するのも大事だと思っています。これもまたossanfmの話で、パーソナリティの栗栖さんがどこかのエピソードで「栗栖社長と呼ばれると違和感がある」的なことをおっしゃっていました。実際、栗栖さんは「栗栖さん」と呼ばれる方を望ましく思っているだろうから、そう呼んだ方が良かろう、ということです。

組織においては、自分がどう呼んでほしいか表明しやすくする雰囲気作りも大事で、最近ヘンリー社では、社員にNotion上で「ユーザーマニュアル」を書いてもらうことを推奨していますが、そこのテンプレートに「どう呼んでほしいか」の項目を設けています。例えば私は以下のように書いています。

ちなみに、皆が呼称を表明すべきだという話ではなく、特に当人にこだわりがなければ、私からは普通に「名字+さん」で呼ばせてもらえれば良いと思っています。

あだ名/ハンドル/ID文化の良さと危うさ

フラットさを志向して、あだ名で呼びあう会社がある。結構なことだと思う。あだ名/ハンドル/ID等の宣言は「自分をどう呼んで欲しいか」という自己表明・開示なので、前項の通り尊重すればよい。それを表明しやすくする施策としての、あだ名文化は良いと思っています。私も、はてなという社員全員がはてなIDで呼び合うのが前提の会社にいたことがあり、その有用性は感じています。

ただ、自分にあだ名的なものを付けること気恥ずかしさを感じる人は当然多いし、同僚とそういう距離感で仕事をしたくない人もいるので強制することでもないと考えている。

更に言うと、あだ名を別の人につけてもらうケースは危うい。エンジニアはよく知っていると思うが、命名には力がある。「名付け親」という言葉があるように、名付けというのは権力的な行為で、暗黙的な権威勾配を生む可能性があるのだ。特に「社長が新入社員にあだ名を付けてみんなでそれを呼ぶ」とかやるのは非常に危険。

あだ名文化であっても、自分で決めるのが大事。もちろん、あだ名をつけるのが上手い人というのはいて、そういう人の案を採用するのは良いですが、ちょっとでもしっくりこなかったらNoを言うのも大事です。変にあだ名圧に負けずに「普通に〇〇さんと呼んでください」と表明するのも良いと思います。

ちなみに、あだ名にさん付けするのか、呼び捨てなのか問題というのもありますが、対称性を意識しつつ、なんとなくしっくりくる呼び方をチョイスするようにしています。

具体的には、基本はさん付けですが、敬称をつけないほうがしっくり来る場合には敬称を略させてもらうこともある (例: achiku, astj)。君付けは基本はしないけど、あだ名にクンがついている場合はそのまま呼んでいる (例: ninjinkun, dekokun)。

対称性重要

これまで何度か述べてきた通り、呼称には対称性を求めたいと思っている。お互いが「さん」づけ、お互いが「君」付けだったり呼び捨てなのであれば違和感は無い。ただ、相手が「さん」付けで呼んでくるのに、相手を「君」や呼び捨てで呼ぶのは避けたい。私の方が上だと思われてしまうような呼び方は避けたいのだ。

少なくとも、こちらが「さん」付けで呼んでおけば、敬称の面では自分が暗黙的な権威勾配の上に立つことは少なかろうと思っている。お互いの距離感もあるので、相手が望む呼び方を表明していないのであれば、最初は基本は「さん」付けスタートとなる。

ビジネス上はさん付けじゃないといけないと思っているわけではない。例えば、新卒の同期だったり、大学からの同級生同士が、君付けだったりあだなや呼び捨てで呼び合ってたりするのを見ると、良いなーとか思って見たりしています。これはちゃんと対称性があるし。個人的には業務上そういう関係性の人はいないので少し羨ましくもあります。

私自身のケースだと、大学時代の中国語クラス関連の友人たちは「ソンムー」と呼び捨てにしてくれるが、仕事や技術コミュニティでは「ソンムーさん」と呼ばれてしまうことが多い。まあ、残念ながら私はなんか圧があるみたいだしね。なので、こちらも多くの場合は「さん」付けさせてもらうことになる。

ちなみに、ISUCONフレンズの、白金動物園のsorah、rosylillyとかは、私のことを「ソンムー」呼びしてくれるので、私も「そらはー」「ロージー」と呼んでいる。

私を君付けしてくださる人たち

矛盾するようようなことを書くが、明らかに人生の大先輩の方が私を「松木くん」と呼んで、私が「〇〇さん」と呼ぶ関係性がある。それは別に嫌ではなくて、むしろそう呼んでいただける人がいるのはありがたい。例えばyamazさんだったり、カヤック社でお世話になった佐田俊樹さんや佐藤純一さんがそう。今でも食事など連れて行っていただくこともありますが、引き続きよろしくお願いします。

外国人や日本語以外の場合

最後に、外国人だったり、日本語じゃないケースについて軽く触れておきます。

日本語コミュニケーションの場合は、外国人でも普通にさん付けすれば良い。さんはジェンダーニュートラルだし便利。中国語だと「先生」「女士」とか使い分ける必要あるし。

さんが便利だからと言って、英語で -san を使うのは色々意見があるみたいですが、個人的にはポジ寄りです。ただ、英語の場合、同僚間の距離感でも敬称を使わない事が多いし、そもそも自己紹介の段階で "Call me 〇〇" と、どう呼んでほしいか表明することが多いと思う。なのでやはり、どう呼んで欲しいかの表明は大事だし、そういう文化があるのは好ましいことです。

created at
last modified at

2023-09-04T10:45:48+0900

comments powered by Disqus