Archives
- 「趣味でOSSをやっている者だ」というポッドキャストを始めた
- 独自YAMLファイルをJSON SchemaでLSP補完する
- Podbardというポッドキャストサイト構築ツールを作った
- Cloudflare PagesにそれなりにちゃんとBasic認証をかける
- 社内プライベートポッドキャスト実現方法
- Macでオンラインミーティング中に電球を点ける
- builderscon 2024に行って代打登壇もしてきた
- HonoとCloudflare Pagesでプロフィールサイト兼短縮URLサービスを構築した
- 再現性の無い多様なキャリアの前例があることに価値がある
- NFCタグ入りの自己紹介アイコンバッジを自作する
- 新車を買って体験した最近のロードバイク事情
- YAPC::Hiroshimaの安心感と進化に感動した話
- ISUCON13 カラアゲネイティブチーム 15位
- 静的サイトをFediverseに対応させる
- 肉じゃがメタアナリシス
- はてなブログとblogsyncの歴史
- 同僚をどう呼ぶか ~ さん付けやあだ名など
- 持続可能で幸せなOSS開発 ~ YAPC::Kyotoを終えて
- ヘンリーに入社しました
- 退職
- ササミの漬け - お手軽高タンパク常備菜
- tagpr を機能強化してv1.0.0をリリースしました
- Shodo校正APIの結果をpull requestのレビューコメントに自動反映する
- GitHubのリリースノート自動生成機能からCHANGELOG.mdを生成する
- リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr
- git-pr-releaseとGitHub Actionsでワンクリックデプロイを実現する
- Shokzの骨伝導イヤホンは会議でも運動でも入浴でもマルチに使えて快適
- GitHub Actionsのmatrixを動的に生成してGoの最新安定バージョンでテストする
- 母校や育ててもらった場所に寄付をして未来に思いを馳せる
- YAPC::Japan::Onlineのキーノートで「変化し続けるキャリアと変わらない原体験」という話をしました
- 雌伏の時
- Montereyと(After)Shokzの相性問題とその解決方法
- GitHubのissue searchには複数のSHAを指定できる
- 私と楽天経済圏とふるさと納税
- 体重体組成計を買い替えてSlack投稿を自動化した
- VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した
- Riji v1.0.0をshipしました
- タグが打たれたらGitHub Container Registryにイメージをpushする
- 2021 → 2022
- GitHub上でGoプロジェクトを正しくTransferする
- MacBook Proに復活したSDカードスロットでタイムマシンバックアップする
- 在宅ワーク環境を整備したのでアイテム紹介
- 41歳のエンジニア、マネージャーからICへのキャリアチェンジ
- Launchableに入社しました
- Gitのワークフローについての私のスタンス
- 続・マンション購入記(売買契約から内覧まで)
- NatureのVP of Engineeringになっていました
- Let's Encryptのルート証明書切替周り(完結編)
- マンション購入記(勢いで購入を決めるまで)
- 同じソースツリーでテストが通っていたらテストをスキップする
- GoでSQLにトレーシングコメントを埋め込んで実行する
- database/sqlのDB接続パラメータをアプリケーション内で明に指定する
- bashのシグナルハンドラ内でシグナルを特定する
- GoのWebアプリケーションでステータスコード499を記録する
- あなたは本当に文章を書くのが遅いのか
- ECSのScheduled Taskを管理するツールを作った
- GoのテストをCIで簡単に並列実行する
- Let's Encryptの証明書切替周りその後
- プロの道具、特にインターフェースへのこだわりの話(自転車ロードレース編)
- Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる
- KibelaのリンクをSlack上で展開するdeglacerというSlack Appを作った
- 40歳になった話
- Goでpublicである必要がないメソッドを一括でprivateにする雑Perlスクリプト
- GoのアプリケーションをOpenMetricsを使って監視する
- ECSとGoで構築したシステムにDatadogを導入する
- GoのWebアプリでクライアントIPを検出するrealipモジュール
- Dependabotを使ってGoプロジェクトの依存を更新するノウハウ
- smartcache ~ プリフェッチするインメモリキャッシュ
- ecs-deployからecspressoに乗り換えた
- Goでテスト中に現在時刻を差し替えたりするflextimeというのを作った
- 二十四節気スプリントシステムのススメ
- ghq v1リリースとghq-handbookのお知らせ
- 2019 -> 2020
- ghqで仕事用と趣味用でディレクトリ分けしてリポジトリ管理しやすくなりました
- GitHub Actionsを使ってGoプロジェクトのCI/CD及びカバレッジ計測をおこなう
- Go Modules時代に依存をghqで一括cloneする
- RDBの作成時刻や更新時刻用カラムに関するプラクティス
- Goの任意のLoggerをログローテート対応できるreplaceablewriter
- builderscon tokyo 2019
- GitHubのprivate repositoryを含んだ場合のGo Modules管理
- CircleCIでgit-pr-releaseする
- 「コンテナ物語」は破壊的イノベーションと人間たちの物語だった
- Kibelaクライアントのkibelasyncを作った
- Go Conference'19 Summer in Fukuokaで登壇してきた
- bashでdotenvファイルを環境変数に読み出す
- bashで配列の各要素を適切にクオートする
- certbotを使ってサイトをhttps化した
- Nature Remo作ってる会社のCTOになったのでみんな買ってくれよな!
- 認定スクラムマスターになりました
- GoConでGoによるコマンド起動と停止について話してきました
- GitHub Pagesを独自ドメインにしてhttps化した
- ghq v0.11.1 でGoの依存取得や一括アップデートが便利になりました
- お知らせ
- 依存ライブラリのLICENSE同梱のためのgocreditsというツールを作った
- 最近のGo Modulesプラクティス ~ ghqユーザーの場合も添えて
- Devel::KYTProfが大幅にパワーアップしたぞ!
- godzilというGoのオーサリングツールを作っている
- Goのバイナリへのファイル同梱はstatikで決まり
- YAPC::Tokyo 2019で報恩謝徳の話をしてベストスピーカーを頂きました
- Homebrewで自作ツールを簡単にインストール可能にする
- horenso v0.9.0でより便利になりました
- オライリーの「入門 監視」の付録Cを執筆しました
- Time Machineの容量削減のためにtmcleanというツールを作った
- YAPC::Tokyo 2019で「多くのCPAN Authorに育てられ、息をするようにCPANモジュールを書けるようになり、そして分かったこと」というトークをします
- 実行中のプロセスの終了を検知して通知をするpeepというのを作った
- Homebrewのdaemontoolsでsvscanを自動起動できるようになりました
- sh -cで呼び出したコマンドがbashだと孫プロセスにならないことがある
- mattn/memoでmemoのテンプレートが使えるようになったので便利
- ISUCON8は6位と惨敗
- ISUCON8予選突破した
- ghqを使っていても(使っていなくても)goimportsを爆速にする
- 中小規模のOSSにおけるバージョニング戦略について
- 「UNIXという考え方」における「沈黙は金」は常に正しいか
- git-set-mtimeをリリースしました
- blogsync v0.9.1をリリースしました
- DBIx::Sunny 0.9991をリリースしました
- IoT時代の自宅ネットワーク
- エンジニアHubに「Goらしさ」についての記事を寄稿しました
- JSONを使ってコマンドラインを動的に組み立てて実行するjfillを作った
- WEB+DB PRESS Vol.104 の Perl Hackers Hubに「Minillaを使ったモダンなCPANモジュール開発」という記事を寄稿しました
- ghr 0.9.0をリリースしました
- 2017年振り返りと2018年の所信表明
- Goツールのクロスビルドとパッケージングのためのgoxzというツールを作った
- horenso v0.1.0 をリリースしました
- えるしっているか、Lは便利
- go-memcached-toolを書いていた
- ISUCON7本戦、3位でした
- あらゆる日付文字列をよしなに扱うgo-httpdate を書いた
- GoでSingletonぽいことを実現する、とある方法
- ISUCON7の予選をはてなメンバーで通過してきました
- Goツールのビルドをおこない、GitHub Releasesにアップロードする
- Goツールのリリースエンジニアリング
- Goツールのリリースにおけるバージョニングについて
- GitHub Releases用インストーラーghgのhomebrew tapを作った
- Goのテスト内で静的ファイル配信サーバーを起動する
- 書籍「Mackerel サーバ監視[実践]入門」を執筆しました
- サブコマンドはUNIX哲学と相反していないのか
- 完全に自分用に `blog` コマンドを作った
- 恐らくそれなりに正確なGoのApacheログパーザーを書いた
- ISUCON7開催に寄せて。もしくはISUCON6予選問題作問奮闘記
- 育児休業を取得しています
- YAPC::Kansai 2017 OSAKA の前夜祭で話しています
- 何のためにバージョンロックをするか
- `map[string]Obj` だと、 `m["hoge"].Field = "hoge"` できない。 `map[string]*Obj` だとできる
- 2017年年始
- YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO 行ってきた
- Test::mysqld 0.20をリリースしました
- Redisアプリケーションパターン
- 怒涛の2016年を振り返る
- 「みんなのGo言語」の執筆に参加しました
- はてなに入って2年くらい経ちました。CTOとかMackerelとか
- LTSVをGoのstructにマッピングするやつ書いた
- `ghg` で GitHub Releasesから適切な実行ファイルを統一的に取得する
- Makefileを自己文書化する `make2help`
- ghchを利用してGoツールのリリースを自動化する
- Mac上にGoの開発環境を構築する〜下準備編
- Gitのtagとpull requestのマージ履歴からChangelogを自動生成する `ghch`
- 禁酒することにした
- コミュ力が無いのはいつだって自分
- Webアプリケーションエンジニアにこそ薦めたい「ITインフラ監視[実践]入門」
- 「nginx実践入門」は紛うことなき「実践」の本だった
- より良い `go run` を実現する goshim
- horenso v0.0.1 をリリースしました
- horensoというcronやコマンドラッパー用のツールを書いた
- 2015 -> 2016
- PerlとRedis
- 自分を大した事ないエンジニアだと言うことについて
- 再帰したって速いフィボナッチは書けるよ
- ISUCON5で優勝してきました
- Goで複数パッケージのカバレッジをまとめて取りたい場合はgotestcoverが便利
- 次世代Webカンファレンスでmonitoringのセッションオーナーをやります
- Goオールスターズで登壇してきました
- #ISUCON 5の予選をトップ通過してきました
- プロセスが死んでも働き続けさせるためにenslaverってのを書いた
- POSIX sh準拠のシェルスクリプトを書くときに checkbashisms が便利。
- YAPC::EU 2015 @ Granada に参加してトークしてきた
- YAPC::Asia 2015に行ってきた
- YAPC::Asia 2015で「Mackerel開発におけるScalaとGo、そしてPerl」というトークをします
- ステータスコードが200じゃない画像が返ってきた場合にブラウザはちゃんと表示するのか
- Goでプロンプト簡単に出すやつ書いた
- kamipo TRADITIONALでは防げないINSERT IGNOREという名の化け物
- ルーク!MySQLではkamipo TRADITIONALを使え!
- わたし、諦めない! - golangの場合
- スポーツサイクル歴15年、ロードバイク/MTB全バラ組み立て余裕な俺が最低限必要な工具を紹介するぜ
- プログラマー定年の日に父親になりました
- 何故僕はエンジニアとして対外発表をするのか
- 週末と近況と町田
- 「FA宣言して一年が過ぎた」みたいなタイトル今更感があるけど
- Macのメモリ利用状況をコマンドラインから取得する(2015年 Yosemite版)
- QNAPの安定稼働のためにCrashPlanとMackerelを入れる
- NASとかUPSとか自宅のバックアップ環境を整えた
- SCRUM BOOT CAMPを読み返した
- コマンドラインツールを作るときに考えているちょっとした設計方針
- gitであるファイルが特定の状態だった時を取り出したい
- Gunosy.go #12 でgo-timeoutの話をしてきました
- Kindle Voyage買って電子書籍読むの全部寄せた
- Rijiにfuncitons.plサポートを入れてWordPressっぽく
- String::Randomのgolang移植書いた
- ファイル保存毎じゃなくて、テスト走らせる毎にgoimportsを走らせるようにした
- 大チェッカーに対応(?)したRiji v0.9.4をリリースしました
- Goで外部コマンドのtimeoutを管理するやつを書いた
- 外部キーNightで「我々(主語が大きい)は何故MySQLで外部キーを使わないのか」という発表をしてきました
- はてなエンジニアセミナー#4で「Goで書かれたmackerel-agentのOSS化や自動化にまつわるあれこれ」という発表をしました
- シュークリーム考
- 栗きんとん考
- ログからJSONぽい部分を検出して綺麗に出力してくれるやつ書いた
- fluentdのBufferedOutputプラグインを書くときの注意点とか
- Mackerel Meetup #3 で「Mackerelで俺を監視」というLTをしました
- プレゼンツールをスマホ対応した
- 複数パッケージ構成のgolangのプロジェクトのカバレッジを測定しcoverallsに投稿する
- golintをCIする
- ちゃんとビルドツールとしてDaikuを使う
- iichi株式会社を手伝っていた話とか技術顧問とかの話
- ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話
- Perl ORM ベンチマーク2014
- 色々登壇した
- NDS#39 Niigata.pm tech talkに参加させてもらってきました
- GithubのWebhookのバリデーションとPlack::Middleware::HubSignature
- 最近のPerlのExporter事情とかExporter::Liteとか
- kv2jsonというコマンドラインでJSONを組み立てるためのツール作った
- ISUCON4ダメでした
- Hokkaido.pm #12 に参加させてもらってきました
- New Class of Vulnerability in Perl Web Applicationsの`param`の挙動に関しての補足とか
- Perlによるコマンドラインツールの話を #perlcasual 6でしてきました
- GyazoのバックエンドをDropboxにしてpublic URLも作るやつ
- mackerel-agentを入れるAnsibleのRoleを書いた
- nanapi勉強会vol4でパネリストしてきた
- ISUCON4予選でリモート体制で正攻法で4万2千点くらい出してきました
- お手軽InnoDBウォームアップを実現するMySQL::Warmerの話をGotanda.pm #2 でしてきました
- 2週間の京都旅行を終えて
- 株式会社はてなに入社しました
- 今年のYAPC::Asia Tokyo #yapcasia
- YAPC::Asia Tokyo 2014でPerlについて話します(13:40から藤原洋記念ホール!!!)
- クソコードに対する怒りとコードレビューにおける人格攻撃について
- Perlで一枚岩のスクリプトをテスタブルにする
- 「エンジニアならリモートワークは簡単だ」と思ってはいけない
- 本を売ったのと電脳書房さんとバーコードリーダーのすすめ
- Gitのpost-receive Hookでブランチ名などを受け取ったりする
- gitにpushしたら自動的にRijiで構築したサイトが更新されるようにする
- サーバー移転
- 東京音楽コンクールの二次予選のピアノ部門を聞きにいった
- Perl Beginners #14 に参加してきた
- Perlベストプラクティスのベストプラクティスじゃないやつをまとめてみた
- Linuxサーバーのアカウント管理について
- scan-prereqs-cpanfile now support --scan-test-requires option which cares the modules specified by Test::Requires
- MySQL Casual Talks vol.6 でパーティション活用の話などをしました
- YAPC::Asia Tokyo 2014 に「Perl」のトークを応募しています
- pecoでRijiを便利に使う
- 高知旅行と墓参りとか
- 俺がDHMOについて知ってること,またそれに対する所感
- cpan-ghq is awesome!
- Gearman便利だよGearman
- 個人的な問題解決のためにGithubや周辺サービスを「あなた自身」が改善することができ、それが結果的に貢献になるという話
- 無職の門出
- その後の俺のオレオレgit-flow〜deployment手法とgit運用
- Yokohama.pm #11 でライブコーディングしてきました
- 勝手に添削: Test::mysqldとTeng::Schema::Dumperを使ってTengのSchemaクラスを自動生成する 〜Daiku編〜
- 退職とFA宣言のお知らせ
- Daiku and Daikufile are now production ready
- plenvを使ってプロジェクト用のPerlをビルドする方法とそのスクリプト
- 本日のイノベーティブリンク集
- WEB+DB PRESS Vol.80
- MarkdownによるHTMLスライド作成のためにText::Markdown::Slidyというのを書いていてそれをCPANizeした
- Const::Commonというのを書いた
- コミットフックでシンタックスチェックする
- Jenkinsでパラメータ付ビルドでブランチ指定出来るようにしつつ、GithubのHookも受け付けられるようにする
- MySQL::Partition has been released!
- DBI->connectの第4引数の内容は設定ファイルに書かないほうが良い
- レコードがなかったらINSERTして返すみたいなのを確実にやる
- Yokohama.pm#10でLTしてきました
- WEB+DB PRESS Vol.79 Perl Hackers Hubにcron関連の記事を寄稿しました
- Carton考2014
- 俺のオレオレgit-flow
- CROSS2014に参加して、ぶつかり稽古で登壇してきました
- HTTPでiOSのpush通知を送れる未来がやってきた(APNS::Agentの紹介)
- 2013年を振り返る
- Perlでコマンドラインモジュールを書くときのクラス設計
- Songmu casualという出会い系
- MouseX::Getoptでハイフン区切りの引数を受け取る方法
- Windows開発機でVMのLinuxとクリップボードを共有するの法
- GithubのHookについてのまとめとソリューション
- 大相撲の対戦相手マッチングアルゴリズムとスイス式の話
- List::Util#pairmap|pairkeys が便利 (Re: ハッシュっぽい配列からkeysだけ取り出したい) 追記有り
- plackcon #1 でLTしてきました
- CPANモジュールは依存モジュールのバージョンを固定しない方がいい
- DropboxとIRCとTiarraと私
- OrePAN2::Serverの話
- OrePAN2サーバーの話
- MySQL Casual Talks vol.5 でLTしてきました
- App::RunCron has been released!
- ArkにはModelがあるが、Amon2にはModelが無いという誤解
- crontabがリポジトリとちゃんと同期がとれているかをdeploy時に確認するスクリプト
- Gitのマージ済みのリモートブランチをカッとなって一括で消す方法
- RijiがText::Markdown::Hoedownをサポートしました
- Ukigumo::ServerがCPANに上がっていました
- ArkがCPANに上がっていました
- Teng::Plugin::RowObjectCreationSwitcherが便利な件
- Plack::Request::WithEncodingがなぜ便利なのか
- 家系ラーメンの思い出
- SQL::Translator::Producer::Tengを書きました
- SQL::Translator::Diffで変なdiffが出る問題
- YAPC::Asia2013に行ってきました
- YAPC::Asia 2013でTalkしてきました。それと"ジャイアンツ"の怪
- 空前のRijiブームに乗り遅れるな!(棒)
- 対話型IRCボットフレームワークUnazuSanのご紹介
- Rijiであさましする方法
- 「心の社会」が絶版になっていた!
- PSGIアプリケーションの静的配信とApp::Wallflower
- Yokohama.rb #35 に行ってきた
- そろそろText::Markdown::Discountについてひとこと言っておくか
- Riji開発近況
- YAPC::Asia Tokyo 2013でカジュアルなデータベース関連開発についてトークします
- Perlでマルチバイト文字の文字幅をAmbiguousWidthも考慮して取りたいときのTips
- 最近のPerl例外厨事情
- 今年の鎌倉観光
- Blogにコメント欄をつけるなどしてみた
- Gitにマルチバイト名のファイルをコミットさせない方法
- RijiというBlogツールを書いた