おそらくはそれさえも平凡な日々

緩やかに変化し続けるソフトウェア

当ブログのRSSを全件配信するようにした。Perl製OSSの拙作ブログエンジンであるところのRiji側に手を入れた。ファイルサイズが大きくなるし、RSS分割を実装するのもめんどいので単純に直近30件配信にとどめていたが、今日日普通に1ファイルで全件配信して良いだろうと思い変更した。時代の流れで富豪的アプローチが許容される(?)よくある話。

ちなみに、全件配信しようと思ったきっかけは、ポッドキャスト「趣味でOSSをやっている者だ」を始めるにあたって、RebuildのRSSを観察したところ、全件配信しているのに気付いたので、じゃあいいか、となったというのがありました。

その昔の以下のnaoyaさんの19年前の記事で、RSS内に単独エントリの全文配信の是非について書かれているが、今や全件全文配信である。

RSSの全文配信をはじめました

Riji v1.1.1をリリースした

https://github.com/Songmu/p5-Riji/releases/tag/v1.1.1

ということで、実に2年10ヶ月ぶりのリリースとなった。最新のPerl 5.40.0で依存モジュールも最新化しても、ちゃんとテストもビルドも通るのが素晴らしい。Perlの後方互換を大事にする文化の賜物だと感じる。もちろんPerl自体の変化が緩やかになっていて、ライブラリの更新が活発にされることが減っているのも一因にあるとは思うけど。

Carmelとcpm導入して依存ロックした

https://github.com/Songmu/p5-Riji/pull/39

依存をバージョンロックしなくてもそんなに困っていなかったのだけど、ghcrに上げるコンテナビルドの再現性のために依存モジュールのバージョンをロックすることにした。令和だし。具体的には、Carmelを導入して、cpanfile.snapshotを作って、Dockerビルド時にはcpmでモジュールインストールするようにした。cpmがcpanfile.snapshotをちゃんと見てくれるので良かった。ちなみに、CPANに上げるtarballにはcpanfile.snapshotは含めないようにしている。

この辺のツールチェインがちゃんと動くのは嬉しい。このサイト構築に使っているコンテナもビルドし直せたので、まだまだ戦える。

緩やかに変化し続けること

ソフトウェアを数年放置してても、ちょっとメンテナンスすれば、ちゃんと最新に更新できるのは素晴らしい。Perlのエコシステム含めた変化が遅くなって、追随しやすくなっているという側面はあるが、Perl自体は毎年更新されて新バージョンがリリースされているので進化は止まっていない。

最近ソフトウェアの変化の速度について思うところがある。変化し続けることは必須だが、速すぎる変化はソフトウェアの寿命を縮めてしまうのではないか、当事者が燃え尽きやすくなってしまったり、追随できない人を振るい落としすぎてしまうのではないか、そんなことである。着実に変化・進化し続けられるラインを模索する必要がある。

Perlの使用をもはや積極的に勧めるものではないが、このRijiのように、普段は塩漬けにしておいて、数年に一回くらいお手入れをするくらいで使い続けられる、そんなソフトウェアもあって良いと思っている。

created at
last modified at

2024-11-04T15:11:23+0900

comments powered by Disqus