« 2008年3月 |
メイン
| 2008年5月 »
2008年4月24日
そうは言っても私の自転車はカーボン
この記述を読んですごく得心してしまった。これはこのページの一番下に書いてある布団たたき理論と同じことを言っているんですよ。
ただ、カーボンで自転車の既存の形状を越えようとした動きは昔あって、特にアワーレコード絡みでボードマンが新記録立て続けに出してた頃のバイクが有名。
結局それが引き金になって、UCIが変な規制かけちゃったんだよね。機材による記録の差が大きくなるのはいかなるものかってことでね。今のSPEEDOの競泳水着の話に似ているね。水着は禁止されなかったけど、そういった騒動はどのスポーツでも良くある話です。
それでアワーレコードの記録はがた落ち。特殊形状の自転車での記録は参考記録として扱われています。多分その記録は今の規制が続く限り先ず越えることは出来ないでしょう。
何せ、当時のアワーレコードの記録は56kmを越えて(!)います。そして、現在の公式のアワーレコードはたったの49.7km程度なのです。つまり、その頃の自転車を今も超えられて無いんですよ。
その後、規制が少ないトライアスロンの世界なんかじゃ、多少はキワモノバイクが作られているみたいだけど、精々ソフトライドくらい(笑) これがバイクの正常進化とは思えないけどね。
KestrelとかCeepoなんかはトライアスロン向けにバイクをメインに開発してますが(多分)、普通の設計の自転車のリアセンターつめただけという風に見受けられます。普通の自転車の枠組みを越えられていないわけです。
それにトライアスロンではあまり自転車重視されておらず、既存のロードレーサーをトライアスロン用に味付けすれば良いという考えなのでしょう。そりゃ餅は餅屋だからその選択は正しい。一からトライアスロン用に新しいバイクを作ろうと考えても、それは精々ソフトライド止まりなのです(笑)
仮にそういう先端の自転車の開発をトライアスロン業界に持っていかれたとしたら、それはロードレース業界にとっては多いなる屈辱でしょう。
そしたらロードレース業界も刺激を受けて、規制解除の方向に向かうかもしれないけどね。
22:40
2008年4月22日
大人の体力測定と知能テスト
子供の体力測定とか学力測定とか、よくやってるけど、むしろ大人のほうにやったほうが良いんじゃないかと思うんだけど。
体力に関しては、多分子供より大人のほうが、昔と比べて低下が激しいと思うよ。子供は体育とかで曲がりなりに動くけど、ホワイトカラーには全く運動しない人がかなり居るし。
歳食ってからの不摂生の蓄積のほうがやばいと思う。肉体が壊滅的な状態になっている人が相当数いるでしょう。その気になったら子供のときに運動してなくても、20代前後で運動始めたら結構いけるんだからさ。
オタク少年だった私が大学からちょっとばかし運動しただけで同世代と比べると明らかに体力があるほうになっている不思議。
知能テストなんかもガンガンやれば良いと思うよ。自分がどれだけ馬鹿なのかが直視できるんだからさ。馬鹿な人間ほど子供の頃の知能テストの結果なんて忘れちゃってるでしょ。
大人になると、客観的な指標に長年晒されないもんだから、妙に勘違いして思い上がってしまうバカが増えてしまうように感じるしね。
だから自分を見つめなおす材料にするためにも、体力測定、知能テストは大人に対してもやったほうが良いんじゃないかなぁ。
別にテストの点が人間の価値決めるわけじゃないしね。私は本当にそう思うけど、そう思って無い人が多いからテストを嫌がる人が多いんでしょう。
23:38
2008年4月21日
私のダイエットメニューを公開するよ!
最近恋人に「細っちい、細っちい」といじめられているのですが、実際草津に備えて身体を絞った成果がそこそこあらわれているので、簡単にノウハウを公開するものである。とりあえず朝食だけ。
- コーヒー
- 低脂肪乳 180cc
- ミューズリー 40g
- 低脂肪ヨーグルト 125g
- リンゴ 皮ごと半分
- ゆで卵 1個

左が朝食。大体いつもこれで固定。右がミューズリー。成城石井とかで、1kg650円くらいで売っている。カントリーファームのやつでこれが一番安い。
ミューズリーは各種乾燥穀物にドライフルーツ、ナッツなんかを混ぜたシリアルで、栄養価がすげー高い。炭水化物だけじゃなく、ミネラル、繊維が豊富。なのでGI値も低いはず。その上手軽に食えるのが良い。
私は低脂肪ヨーグルトに混ぜて食べてます。最初は食感に違和感があるかもしれないが、直にはまる。オススメ。
上記のメニューで、450Kcalくらい。たんぱく質も23g。ミネラルその他のバランスも悪くないはず。繊維質も摂れているしね。
ダイエットメニューの基本戦略としては、
- 脂肪分を減らす
- たんぱく質を多めに摂る
- 繊維質を多めに摂る
- 純粋な炭水化物(白いもの=吸収が早いから)は控える
- 仕事中に間食は絶対したくなるからその分を考慮して、一食一食は控えめに
- ただしたんぱく質は間食で摂りづらいので、食事中のたんぱく質は多めにしておいたほうが良い
といったところです。また、
プロテイン、ビタミン、ミネラル錠剤の類は栄養バランスを整える上で活用する分には凄く便利
という事を付け加えておきます。
22:43
2008年4月20日
ツールド草津行ってきた
大学サイクリング部の同期と。3年半ぶりのレース。同期が車で行きたいとか言い出して、レンタカー借りて朝4時出発。軽井沢に立ち寄って、軽く自転車乗って、昼食摂って草津入り。途中、白糸の滝を見た。
軽井沢に立ち並んでいる別荘を初めて見たが、ああいう風にきれいに区画整理されている別荘地はなんだか奇妙に思えた。多分「軽井沢に別荘持つのがステイタス」みたいな古臭く滑稽な価値観(の遺産)が端的に顕れていたからだと思う。
ツールド草津前日の草津はサイクリストだらけでした。以下草津の街で見たもの。

左は湯畑。右はよく見えないかもしれませんが、真ん中の札には、「ぱちんこ すろっと」と書いてあるのです(笑) 街の景観を崩すまいとする努力は微笑ましいかもしれない。外に漏れる音も小さかった。
レース受付を済ませ、さっさと宿にチェックインした後は、風呂→食事→睡眠のコンボ。8時には寝た。お互い睡眠不足だったんで爆睡した。レース前日としてはちょうど良かったかもしれない。
レース当日
7時起床。天気はまあまあ。今回はマッサージオイル忘れるは、脛毛剃って無いわ、ドリンクは普通のポカリスエットだわで気合入ってないというか、むしろレース慣れして無い初心者モード。マッサージオイル忘れたのは激しく後悔した。出走まで寒かった。
気温は10度前後。服装は、走ってりゃ暑くなるだろうってことで、以下のとおり。ちょうど良かったと思う。
- 膝下までのビブ(薄手)
- メッシュノースリーブインナー
- 半袖ジャージ
- 指無しグローブ
- ウィンドベスト
結果は、51分13秒。途中は気持ちいいくらい抜かれまくった。「確実にそんなスピード出せませんから、どうぞお先に行ってください」って感じ。喰らいつく気にもならないと言う。同じ人間なのかと。
しかし50分切れなかったのはショック。結構走りこんでたのになぁ。トップのタイムは34分39秒。3年半前のレースでは44分くらいで、トップのタイムは37分台だったからあんときよりも確実に遅いわけだ。ちなみに女子のトップタイムにも負けてます。
ちなみに同期には勝った。同期は前日風呂場ですげー身体してるのを見たので、身体では負けたがレースには勝った。182cmで65kgってどこのプロロードレーサーだよ。腹筋割れてたし。
頂上は雪だらけ。レース中、雪に囲まれた峠に自転車達が上っていく光景はツール等のヨーロッパ本場のレースを彷彿とさせてちょっと感動した。レストハウスで配っていたホットココアが美味しかった。
ヒルクライムでは一番危険とも言われる、ゴール後の下りだが、今回の下りの装備は以下のとおり。
- ゴアレインウェア上下
- 中綿ジャケット
- 厚手の指付きグローブ
- 指無しグローブ
- 厚手のシューズカバー
これで十分だった。ゴア万歳。もっと寒い場合は、ゴアの下にフリース着込めば万全でしょう。中綿ジャケットは去年大連行く前に買ったセール品のコロンビアのやつだがかなり重宝している。
下では、豚汁、バナナ、温泉まんじゅうを配っており、これも美味しかった。
宿にはレース中も荷物置かせてもらうことができ、レース終わった後には風呂にまで入らせてくれた。超感謝。宿の風呂も一応温泉だったので、温泉に出かけなくてももうこれで十分なのである。閉会式、抽選には参加せずにさっさと草津から脱出。
てことで、今回はかなり満足であった。全工程車を運転してくれた同期には感謝。またなんかレース出よう。

21:48
2008年4月16日
敵は腎臓にあり
今週末レースなんで久し振りにカイロ行ったんすよ。身体のバランス凄く悪いし、左ひざ裏の違和感もここ半年くらいずっと取れないし。重心が左に寄ってるのかなとか思ってたら、実際そうでした。
施術してもらってたら、左の腎臓の位置がずれてるのが原因の一つとかすげー意外な事を言われ、腎臓の辺りをぐりぐり押されて、内臓の位置を修正してもらった。カイロで内臓の位置のアジャストとか初めてだ。
腎臓が下にずれてそれが腸腰筋を圧迫していたらしい。腎臓にやや負担がかかっていたとのこと。
ちょっとその診断には懐疑的だったのですが、今朝の通勤電車で40分立ちっぱなしでも全然平気で、カイロの効果を実感しました。いつもなら腰が少し痛くなるところなんですが、妙に調子がよくて「ああ、カイロのおかげか」と。やっぱたまには通わないとね。
自転車はここには書いてないけど、結構乗ってます。毎週ヤビツ行ってます。朝ヤビツ上って、3時間走ってから出社しても全然疲れず勤務できるようになった。
今朝もヤビツ行った。悪くない状態で草津に望めそうです。InterMAX乗ったローディに途中でぶち抜かれたのは秘密だ。ぼちぼちがんばります。
23:19
2008年4月14日
Windows2000サーバー管理日記
サーバーリプレイスしてから不安定で仕方が無い。本日は正規表現オブジェクトを宣言しているASPで、ことごとく以下のエラーメッセージ。
ライブラリは登録してされていません
ログインページとか入力チェックしている箇所が全部動かない。かなり致命的な状態。
焦って、ググってこのページをみつけて、この手順でVBScript.dllを再登録したらなんとか解決。あー、dll入れ替えたい。
そういや最近、VBScriptでコロンで区切れば、複数の文を一行に記述できることを今更知った。こんな感じ。
Dim i : i = 0
変数名を2回書かないといけないのはまだ冗長だけど大分マシ。これまで変数宣言、初期化処理を2行に分けて書いてたからな。
クラスもちゃんと定義できるし、実は結構VBScriptも悪くないなとか思い始めた。単項演算子とか代入演算子がないとか、妙にタイプの量が増えるのがやっぱイラつくけど。
最近、レガシーASPでCometっぽいことをやろうとしてたりと、方向性がおかしい。
22:17
2008年4月13日
書籍買出しtoブックオフ
最近書籍代がバカにならないので町田のブックオフに本を買出しにいったんですよ。行く前に買いたい本を16冊くらいピックアップしておいて、結果15冊本を買った。
ただし、最初にピックアップした本は一冊も買えてないというワナ。
23:02
2008年4月10日
稀に見る才能なのかもしれない
恋人と町田のModiの上のスイーツパラダイスに行って、デザート食べ放題を満喫。大皿10皿程度殲滅した。70分の制限時間は食い続ける時間としてはちょうどよいかな。
いつもの事ながら恋人に驚き呆れられた。考えてみたら、自分より食べられる人に生では会ったことないや。自分のより頭の良い人には数人会ったことあるんだけど。
食うヤツがいる環境に居なかっただけの話かもしれないけどね。ギャル曽根等メディアに露出するような大食いの人には勝てる気がしないし、他にも甲子園行くような野球チームの食う量とか異常そうだもんな。逆に、これまで頭の良い人が多い環境には居たし。
自分の大食い偏差値はどれくらいなんだろうかな、と(笑) まあ、腹の周りに無駄な贅肉がついて、胃袋を圧迫しているようなエセ大食いには負ける気はしませんが。
22:49
2008年4月 7日
vbscript.dllと正規表現
職場のWindows2000サーバーをリプレイスしたら一部のASPが動かなくなり、
文字の繰り返しを表す正規表現演算子が不正です
とかいうエラーメッセージが出るようになってしまった
正規表現の非欲張り量指定子を使っているところがことごとく上手く動かない。
調べてみると、どうやら、アップデートの時に、vbscript.dllのバージョンアップが何故かうまくいっておらず5.1のままになっていたのが原因。
5.6のdllで上書きしようと試みると、「使用中のため上書きできません」のエラー。サーバーを再起動するわけにもいかず、泣く泣くコードを全て非欲張り量指定子を使わない形に書き換えた。洗い出しきれているかどうかちょっと不安。
しかし、「正規表現演算子が不正です」とか言って、不正なのはお前の正規表現エンジンなんじゃねーかと。まあ、バージョンが古いものに文句言って立って仕方が無いけどさ。
しかし、非欲張り量指定子が使えないのは結構痛い。折を見て、dllを上書きしたい。
23:56
2008年4月 6日
生田緑地は穴場
恋人と生田緑地でお散歩。かねがね見たかったメガスターⅡも見ることが出来た。観覧時に双眼鏡を配っていたのが面白かった。まあ、確かに星団とかが星一つ一つで表わされているのがよく分かったけどね。
桜も綺麗だったし、岡本太郎美術館もあるしで、生田緑地はかなり穴場です。また行こう。
美術館となりのカフェで隣の部署の人に遭遇した。なんかその人は、普段は特に業務的絡みの無い人だが、つい前日にとばっちりでウチの部署のクレーム電話を受けてくださった人だったので、すげー驚いた。職場の人に会うとか初めての経験だし。
02:44
2008年4月 5日
夜桜見
仕事の後F氏に誘われて芝公園に夜桜見に行った。すげー参加人数だった。友人の友人レベルで繋がりに繋がって、ビニールシート4枚くらいがうちらの勢力だったらしい。実はこういうベタな花見に参加したのって初めてだったんじゃないか?
F氏は電撃就職を果たし、5月から社会人である。それに伴い引っ越すようだが、彼の住家は、重宝していただけに惜しい。可愛い彼女と仲よさそうにやってた。よきかな。
フリーランスのエンジニアやってる後輩も来てて、真面目に色々相談してしまった。
実は前に会ったことあるよねってレベルの人が結構いてメールアドレスを交換した。
02:36
2008年4月 3日
身近にあるのに使ってないもの
- 図書館(自宅から歩いて5分)
- グランドピアノ(親の商売道具。防音室完備)
もったいねー。図書館なんて最後に使ったの高校生のときだ。本は専ら買って読む派になってしまった。
今月は「これまで見向きもしなかったビジネス書を選り好みせず読んでみよう」強化月間*(?)なんで、ビジネス書の古典なんかは、図書館を活用してみようかと検討中。
あ、貸し出し券なくしちゃってるや。
*手始めに「はじめての課長の教科書
」を読んだ。
23:07
2008年4月 2日
ツンデレを理解してしまったかも知れない
ツンデレとか、彼女をけなす男とかあんま好きじゃないんですよ。別に素直に好きなもんは好きといえばいいじゃん、気張らず自然体で、とか思うわけですよ。嘘ついたって、照れたって仕方が無いじゃん、事実は事実なんだから。という身も蓋も無い感じ。
でもね、最近ちょっと分かったんですよ。自分のコンピュータへの接し方ってツンデレだったんじゃないのかと。「自分のコンピュータリテラシーは大学で自然と身につけたもので、今も別に生き抜く手段にしか過ぎない」みたいなことを公言してきたわけです。
ただ、最近「実は俺ってコンピュータ好きなんじゃね?むしろ昔から好きだったんじゃね?」とか思いはじめました。
プログラムとかWEBとかマジで超楽しいよ。私ってもしやツンデレだった?とか思いました。まる。
23:17
2008年4月 1日
いとこが小説家デビューしてた
この本。まだ読んでない。まあ、これからが大変だよね、きっと。とりあえず出版させてもらったって感じなんだろうし。
23:26