« 2008年5月 |
メイン
| 2008年7月 »
2008年6月29日
中止とはこれはいかなこと
ツールド美ヶ原荒天中止でした。すげーショック。しかも前日は雨降ってなかったし、当日も10時以降は雨止んでいたと言う…。昼過ぎは路面乾いてたし。そこそこ真面目に身体作って臨んだだけに無念。
同じ宿だった参加者と、本来は食えるはずの無かった朝食バイキングを食いながら「アレくらいだったらやりたかったよねぇ」「でも森林限界より上は厳しいよねぇ」とかそんな話をした。彼は毎年沖縄200出てるとかで相当速そうでした。
しかし、前に出た乗鞍も雨で中止だったし、沖縄も豪雨で落車したし、レースに一人で行くとろくな事がないな。次回は誰か引っ張っていくか。
てことで、今回の戦利品は、参加記念品のタオルとTシャツ。あと、出店でレーシングソックスが600円と格安で売ってたから2足買った。あと今中大介が来てた。選手やめてから体型維持してるからすげぇよな。彼自身がInterMaxの広告塔ですね。
帰りの指定席取ってたので、宿で本読んだ。輪行でレースだったらなんにせよ宿は昼過ぎまで部屋を確保しておいた方が良いね。「すぐわかるオブジェクト指向Perl
」を読み終わった。自分にはすげーレベルがぴったりの本だった。「初めてのPerl」「続・初めてのPerl」の復習にはよい感じ。詰まらずすんなり読めた。次は、「Perl DBI」。
松本までは八王子からあずさで一本だし、松本からは会場まで程近いしで、ツールド美ヶ原はかなり行きやすいね。あずさはこの時期空いてたし、車両端の座席後ろに輪行袋入れられるから、輪行も苦にならんしね。
来年も行こう。来年こそは。やっぱ、20km越えレベルのヒルクライムで一つくらいは公式タイムを持っておきたい。
23:37
2008年6月27日
渋井優勝!
陸上の日本選手権。女子10000mが壮絶な闘いでした。最後のデッドヒートなんか涙が出そうになるくらい鳥肌が立ったよ。良いレースでした。いやー渋井が優勝ですよ。
序盤から終盤に差し掛かるまで渋井がぐいぐい集団を引張って集団を3人に絞り、それに待ったをかける女王福士のアタックにも付いていき、最後200mのスパートで優勝。タイムも31分15秒。
いやー、渋井強い。速いだけじゃなく強い人のレースですよ、これは。どうしちゃったんですかね(笑)
その潜在能力の高さから、期待されながらも、大事なレースではいつも後半失速するようなイメージでしたけどね。だからこそ10000mでは日本記録保持者でありながら福士に6連覇を許していたわけですよ。
ここ数年、福士が圧倒的な強さを見せ付けて優勝って展開が続いていたので、今年の競り合いは新鮮で素晴らしかった。福士がアタックして圧倒的強さで後続を引き離して優勝ってのも見てて気持ちよかったけど。
渋井がオリンピックだよ、やっとね。何気に渋井はずっと好きでした。可愛いから(笑) てのもあるけど、やっぱ、潜在的にはすげー能力をもってるけど、どこかもろい部分を持っているスポーツ選手が好きだなぁ。お涙頂戴になるとムカつくけど。
良いもん見た。私もレースがんばろ。
21:11
2008年6月24日
最近知ったすげー当たり前のこと
Perlのヒアドキュメントって、ダブルクオート文字列と同じで、変数埋め込んだらちゃんと文字列展開されるのね。なんだ、だったら、テンプレート使わなくても簡単なhtmlだったらさくっと書けるわけだ。いままで変数絡めないといけないところは、いちいちprint文書いてた。アホくさい。
流石に制御構造は埋め込めないみたいだけど、それが出来たら、テンプレートモジュール要らないじゃんて感じだからねぇ。
なんで気づいたかと言うと、ここのところ、「UNIXプログラミング環境
」読んでたら、「シェルスクリプトのヒアドキュメントには変数が埋め込める」とか書いてあって、シェルで出来るんなら、Perlで出来ないわけが無いだろうとか思ってやってみたら出来ました。
なんで出来ないと思ってたんだろう。ラクダ本調べたら最初の方にちゃんと書いてあったよ。読んだ覚えもあったし。
UNIXプログラミング環境はすげー面白くて、絶版前に駆け込みで買っておいて良かったと思った。cd,ls,pwd,cp,mv,cat,more,chmod,chownあたりのコマンドやviとemacsを少しくらいは使えるけど、unixな環境の便利さがイマイチよく分からないと言う人(つまり私レベルね)がunix的考え方を理解するには最適の本だと思った。勿論古い表現も多いけどね。
ただ、どんな本読んでても最近Cにぶつかるんだよね。やっぱCも勉強せんとあかんかなぁと言う気になってきた。てことでいきなり「K&R
」買っちゃった。
今月は本を買い控えたが、それでも1万近く行ってる…。
23:43
2008年6月22日
シマノの罠
79Duraが出る!コンパクトドライブが出る!と息巻いていましたが、たかだに行って聞いてみたら、私のつけてる78Duraとは全く互換性無いんだってさ。ギア盤が中空ギア(!)になるとかで、その分チェーンも太くなっちゃうらしい。完全なリニューアル。やりすぎ。なのでコンパクトドライブだけ買ってポン付けとは行かないらしい。
ちなみに、コンパクトドライブにしたいんだったら、カンパのクランクだったら78Duraに付けられるだってさ。最近はみんなそうしてるよ、とカンパのカタログ持ち出して薦めてきた。
今やカンパもシマノに追随して、シマノと同じようなBBとクランクの構造にしているみたい。着脱工具もシマノと同じ工具が使えるんだってさ。珍しく良心的。こういうのって独自規格に走りがちなのに。79Duraのようにね。
コーラスのカーボンクランクで6万ちょい。悩みどころだ(?)
「まあでも今年はギア弄るつもり無いんで考えます」
とか言ったら、高田さんがこの答え。
「でも早めに考えておいた方が良いよ、カンパ冬から11速だから」
…は?
10速じゃ飽き足らず、11速ですか? 11-21が歯飛び無しで出来ちゃうわけ?意味が分からない。必要なくね?
もうなんか浦島太郎状態。ちょっとパーツの事とかにアンテナ張らなくなったらこのザマだよ。てーか既存のユーザーをおざなりにしたバージョンアップが幾らなんでも早過ぎる。勘弁してくれ。
74→77が12年、77→78が7年、78→79が5年か。
22:04
2008年6月20日
ローディーへの道
めいっぱい息吸って吐いてヤビツ上った。37分45秒。疲れている中37分台が出たのは悪くないが、35分切るためにはあと3分縮めないといけないのかぁ。昔の自分は速い。
頑張ってるのになぁ。つまり、頑張って努力しているようじゃ駄目。努力を日常化してこそなのです。
この10日で400kmほど乗った。社会人にしてはまずまずです。これから1週間しっかり食って休養とって、美ヶ原に備えます。ずっと雨みたいだしね。今週は結構乗れたので良かった。
日焼け止めの消費量が激しい。1週間で1本近く消費する。日焼け止め破産しそう。落とすためのクレンジングやすね毛剃るためのシェーバーなんかも買ってて、キモイ人みたい。否定はしませんが。
てことですね毛も剃った。本気モード。
01:33
2008年6月19日
Firefox3快適です
機能に加えて速度も手に入れたから最強だね。早速、自宅の3台と職場のパソコンにインストールしました。
各国のダウンロード数が見られて面白い。チャドが1(6月18日 23:50JST時点)なのが妙に気になっていて、これが2に増えたりしたらちょっと残念かも(6月19日01:50現在。2に増えてます…、残念?)北朝鮮は0だ。
てことで、アップデート絡みでやった事など。
Firebug
自動でアップデートされなかったが、Add-onsのページに行ったら最新版置いてあった。bって書いてあるからベータなのかもしれないけど。
Web Developer 日本語版
そもそも別のところが更新してたのね。通りで最近更新されないと思った。
All in One Gestures
FireGesturesを使いましょう
Tab Mix Plus
http://tmp.garyr.net/dev-builds/から最新のxpiを使えばインストール可能。
Portable Firefox
PortableFirefoxも早くも3.0になっててDL可能です。パッチ当てなくても単独での日本語版も準備されてます。
01:58
2008年6月17日
Perlを使える至福
これまで静的なWEBページしかおいてなかった職場唯一のLinuxサーバーにスクリプトをおかざるを得なくなった。というか、むしろそう仕向けた。やったー、これでPerlが書けます。とりあえず簡単なフォームとかなんだけどね。テキスト処理でローカルで使うことはあっても、サーバーサイドで業務で使うのは初めて。
入ってたPerlが5.6だったので、5.10にバージョンアップしたら、ブラウザ上で動くサーバーコントロールパネルが一部動かなくなり、焦って元に戻した。結局サーバー上では、5.6と5.10を併用することにした。5.6だと日本語と中国語を同時に使いたいときに困る。
慣れないことするもんだから、いろいろ設定に戸惑った。sshで入ってユーザーの権限とかいじっていたら、いつの間にかユーザーをwheelグループから外してしまっていて、suできなくなってすげー焦った。最初はpasswdファイル壊してしまったかと思い、詰んだ?とか思って顔面蒼白でした。
何食わぬ顔して、サーバールームに入っていって、rootでログインして、権限設定しなおして事無きを得ました。
サーバーにSSL設定したりと、これまでやったことないことをしているので楽しい。
そういや、CGI.pmとutf8、Encodeを併用するときに
use CGI;
use utf8;
use Encode;
binmode STDIN ":bytes";
my $cgi = new CGI;
my $name = Encode::decode($cgi->param('name'));
てなかんじで動くことはわかったんだけど、最後の行を
my $name = decode($cgi->param('name'));
にすると動かない。なんでだろう。utf8::decodeとバッティングしてるのかな? 不明。
そういやグループ親会社含めても、全社でPerl書けるのって私だけな気が。こうやって、自分しか理解できないノウハウを貯めるのは、まずい気がしてきた…。転職できなくなっちゃう。
23:55
2008年6月16日
県別に分離可能なベクター形式の日本地図
Flashで地図サービスみたいなものを作ろうかなと考えている。とりあえず、県別に分離できるベクター形式のファイルが無いものかなぁと思って探したが、フリーのものが見つからなかったので、自分で加工して作った。
「白地図、世界地図、日本地図が無料」というサイトから、日本全体のベクターデータと県別のベクターデータを拾ってきて、ちまちまサイズあわせした。
特に加工再配布禁止とかでは無いようなので、ここに公開するものである。
→japanmap47.zip(1.9MB Illustrator10形式aiファイル)
これにFlash内で座標系組み込んで、どっかのAPI叩いて、住所から緯度経度情報を取ってきて、ピンなんかを立てられるようになったらとりあえずの目標は完了。Yahooの天気情報みたいに、地域別・県別でズームアップみたいに出来るようになればよいなぁとか思っている。
01:03
2008年6月15日
1週間で4kg増やし、1日で3kg減らす私の方法
最近の食欲は異常だと書きましたが、土曜日の昼にもうやんカレー食い放題、おやつにロッテリアの絶品Wチーズバーガー、かえって夜にパスタと食べたら、見事に62kgを突破しました。火曜日の朝練帰りに瞬間最低体重57.8kgを計測していたので、実に4kg増。一晩寝たら、1kg減ってて60.8kg。そこから走りに行きました。
実に4年振りに和田峠ヒルクライム。タイムは19分15秒と一応20分切れたので一安心。20分切れないってのは、ボウラーにしてみたら、4の字(3ゲーム合計で400台)打ってしまうような感覚かも。がんばって今年中に17分台出したい。自己ベストは17分23秒@2004年。
相変わらず和田峠はひどい勾配でした。途中止まりそうになっている自転車乗りを5人くらい抜いた。天気も良かったし自転車かなりたくさんいたね。中間手前の路肩で、女性2人組みが途方にくれたような顔をしていた。しかし女性2人で来ようとするなんて、その意気は素晴らしい。
帰りの大垂水峠もアウターで押し切る事ができた。もう、フロント51-39、リア12-25で十分だよ。79Duraのコンパクトドライブとか甘ったれたこと言ってんじゃねー。>自分
走行距離110km。帰宅後の体重は59.2kg。夕食は、ハンバーグ3個。エビフライ4尾、ステーキ1枚、アイスクリーム3スクープ。(自宅で父の日兼私の誕生祝いでした)
もうパワーとスタミナつけるために喰らっては燃やし、喰らっては燃やしです。ジャンクなモノを喰らって、自分の血肉にしていく過程は愉快。毒ですら取り込んでくれるワという感じです。いちいち食物の安全とか気にしてんじゃないよ。そんなもん鍛えて撥ね返せって話ですよ、という。
勿論栄養バランス考えて、ちゃんとしたもんも摂ってますけどね。
美ヶ原の参加賞届いた。テンション上がってきた。もう後2週間か。明日も仕事前に乗るぜ。
22:38
2008年6月12日
今週はヤビツ2発
全然タイムが伸びない。38分台のまま。タイム縮めるのってこんな難しかったっけ。序盤は良いけど、後半失速したりする。多分減量の影響があるんだろうな。
- 筋肉に蓄えられるグリコーゲンの量が減っている
- パワーが落ちており、勾配の変化に弱い
てなことを顕著に感じるよ。特に勾配が少し急になっているところをパワーで押し切ることが出来ず失速してしまって、立て直すのに時間がかかったりする。体重軽くなってるからイーブンペースだったら結構良い感じなんだけどね。
てことでここ数日は結構食べてます。むしろ最近の食欲は異常。メガマックとメガたまごを一日で平らげたりとかね。やり過ぎと言うか、本末転倒というか。
てことで、伸び悩み気なんですが、伸び悩みのときでも努力できるかどうかって重要だよな。伸びてるときの努力は結構楽しくて苦にならないんだけどさ。踏ん張って壁を破れるかどうかが大事。
自慢じゃありませんが、私は停滞期に入ってからの努力は苦手です。ある程度出来るようになるとそこそこ満足してしまう傾向にあります。現在の多趣味無芸っぷりはそこから生まれたわけです。イカンね。
そういや、ヤビツ帰りに、ふくらはぎに刺青した速そうなローディーに遭遇した。流してる感じだったが実際速かった。ちょっと車間開けてついていったら良いトレーニングになった。
刺青を入れようとは思わないが、ああいう刺青って、これ以上脚を太くも細くもしないと言う覚悟だろうから、その意気や良しって感じだね。
22:19
2008年6月 8日
素人による素人のための絵画の見方
恋人についてって美術館巡り。国立新美術館の「モディリアーニ展」と、サントリー美術館の「KAZARI 日本美の情熱」。
美術館はたまに行ったりするんですが、美術に関しては門外漢なもので、わからない事だらけです。まあ、色々勝手に想像をめぐらせてみて楽しむわけです。
素人ながら絵画を見るときにやっていることは配置を見ることです。中心線、三分割法、黄金分割を組み合わせて考えます。以下のような感じです。
赤い線が中心線、青い線が三分割の線、黄色の線が黄金分割の線です。絵にもよりますが、これらの交点の上に重要なものが書かれていることが多いのです。
絵を見てぱっと目に付いたものが、こういったところにちゃんと配置されていたりすると、おおっと思ったりもします。逆にぱっと見分からなくても、絵画の中で書きたいものが見えてきたりもします。
モディリアーニはやたら首を強調したがっている感じがしました。
図はprocessing.jsで書いた。面白い。amachangのページとリファレンスを参考にしました
「KAZARI 日本美の情熱」
やたら面白かった。今でも全然使えそうな室町時代のぴかぴかの陶器なんかが飾られていて驚いた。本来の目的として料理を盛り付けられないのは、逆に勿体無い気がした。勿論盛り付けるのも恐れ多いっていうか無理だけど。
武将の兜のデザインとかマジ超絶でした。貝殻や木の葉などのモチーフが見事に兜と融合してデザインされているところがすごい。これってたぶん武将が「貝」とか漠然とお題を出して、職人が形にしていたんだろうなぁ。
ああいう変わり兜が金属で出来てないことも初めて知りました。和紙を重ねて漆塗って整形するのな。考え方としては、カーボンとエポキシなんか同じだから、強度もちゃんと出るのでしょう。
他にも、この時代にこれだけの金属加工とか水晶の研磨とかってどうやってんだ!? 等驚きもあり、非常に良かったよ。
残念だったのが、英語の解説が少なかった事。場所柄、外国人も多く来るんだろうから、解説は全部英訳しておいて欲しかったなぁ。外国人にも積極的に見てもらいたい展示だったよ。
話は飛ぶが
新国立美術館のWEBサイトだが、すげーシンプルなデザインだ。特に配下ページなんか、どうやってCSS書いてるかが一瞬で分かる簡素ぶり。多分同じページは10分もあれば書けると思います。それだけ簡単なデザインだけど、ロゴを上手く活かしたデザインになっていて、巧みだなぁと思う。
23:04
2008年6月 7日
所帯じみてきたとか言ってみたい
今年の誕生日は恋人にケーキを準備してもらいました。すげー感激。恋人の成長に脱帽です。デコレーションは負けたと思いました。ハーゲンダッツでバイトしていただけのことはあるよ。
反撃として(?)こっちも料理を作った。麻婆豆腐。前にF氏の家で作ったときにやや失敗したのが心残りだったので。それに麻婆豆腐は肉じゃがと並んで私の料理の原点だったりするし。今回は改心の出来。そのうちレシピ公開しよう。
でも、作るのを見ていた恋人には「そんなに難しいことやってなかったよね」とか言われた。ばれたか。そう、素を使う人多いみたいだけど実は簡単です、麻婆豆腐。エビチリなんかも同様。
ハンバーグも作った。これは見た目素人臭い出来ですね。恋人と共同作業(笑) レシピを仕込んだので、次回は一人で作ってくれるでしょう。ハンバーグずっと作りたかったんだよね、何故か。牛乳入れてタネはゆるめに作るのが好き。
翌朝起きたら、余った材料でフレンチトースト作ってくれてました。至福。
恋人にも話したけど料理ってレシピどおりに作らなくても結構何とかなるよね。いろんなレシピ見ると分量ってかなりばらばらだし。
以外なら、割とリカバリーがきく気がします。怖がらずにレッツトライ。

プレゼントはリクエストしていたシェーバー。NationalのLamdash ES-8111。これはスゲェ。これまで使って5,000円くらいのシェーバーしか比較対象に出来ないけど、異次元だわ。甲高い音が高速で剃っている感じがしてテンション上がるね。それでいて肌への負担は少ないし。
次の恋人の誕生日には加湿器を贈ることになってます。なんか現実的なプレゼント続きだわ(笑)
22:23
小学生に携帯電話とかフィルタリングとか
今更ネタ。持たせたくない気持ちも分かるけどさ、規制すりゃいいってもんじゃないだろうって言う話。世の中の急激な変化にあたふたしているのはむしろ大人の側なのだが。たぶん子供の方が早く適応できると思うよ。
この情報が溢れてる現状はどうしようもないんだから、徐々に慣らしておく方法を考えないといけないのにね。シャットアウトしてしまったら逆効果でしょう。
アダルトコンテンツの規制とかもうるさいけどさ、そもそも、未成年の性交渉=悪ってのはごく最近の価値観だよね。倫理だとかを持ち出してそれが普遍的な真実だと思ってる馬鹿な大人が多いけど。むしろ、10歳やそこらで生殖できるのに生殖しちゃいけない時期が長いというのは、生物としては非常にいびつだよ。
これはつまり社会側の問題で、子供にしてみたら「大人は勝手だ」って話になるわな。そりゃ不満やら鬱屈やらが溜まって、変な形で発露してしまうのは無理もない。その結果、今の大人は(私を含めて)皆、妙に我慢させられてきたり、その反面はじけちゃったりだとかで、どこかしら性的なものに対して歪みを抱えているわけでしょう。
そうじゃなきゃ、これだけ多種多様の奇妙なアダルトコンテンツが流布してませんよ。自分の中で悶々として目的と手段が何度も入れ替わっていくうちに、両者の区別が付かなくなったり、変な形に昇華してしまったりするわけです。極端な例えだと「女性の身体が好きなのか、制服が好きなのか」分からなくなるってな感じかな。
それにさ、子供って禁止するからやりたがるんだよ。タバコだって別に禁止されてなかったらそれほど魅惑的じゃないと思うけどね。そもそもタバコやアルコールって、家族や共同体レベルで制限を決めるべきもので、法が干渉しちゃいけないと思うんだけど。嗜好品なんだから。
02:27
2008年6月 6日
流行に疎いのも良し悪し
最近2chから妙にアクセスがあって、調べてみたら、このページのノートパソコンの部分に関する言及にリンクが張られてるのね。
そこじゃ、ウィンドウズユーザーざまぁみたいに書かれてるんだけど、個人的にはマックもどうかと思う。
市場独占してないから別にそれほど言われてないけど、Appleが市場独占したら、それこそMicrosoft以上に帝国だと思うんだけど。だって、ハードすら既定されてしまうなんてどんだけだよ。
とか言いつつ、マックにも興味はあったりする。一応Webの表示確認のために必要かなぁとかは常々思ってはいるのだが。それで使ってみたら、「スゲー」みたいなことになるのかね。
流行に敏感じゃないもんで、情報は入ってきていても流行ってるものを積極的にキャッチアップしようとしないんだよね。
LivedoorReaderのキーボードショートカット、Firefoxのアドオン、GmailのAjax満載のインターフェースとか噂には聞いていても、それから使い始めるまでには大分時間がかかる。使わないことも多い。LDRはようやく最近使い始めた。
大学受験の時も周りが受験するのが当たり前になってるから、なんで大学受験しなきゃいけないんだろうとか逆に考え始めてしまって、結局大学受験を決めたときには、浪人が決まっていたと言う。現役時代は大学はどこも受けなかった。
流れに乗っておけって時も流れに乗らないときがかなりある。妙にマイペースと言うか生真面目な部分があって、不器用と言うか、めんどくさい生き方をしているなぁと我ながら思うけど。
01:18
2008年6月 5日
1+2+4+7+14=28
28と言えば完全数です。てことで誕生日でした。
23:47
2008年6月 2日
79Duraキター
きましたね。78が洗練された感じ。カーボンを使っているのは、流行に今更迎合した感じであんま良いとは思えないが。ブレーキはかっこ悪い。
特筆すべきは、コンパクトクランクでしょうか。50-34とか言って貧脚の私にはちょうど良すぎ。買うかも。クランクは大分スマートになってかっこよいし。
23:23
2008年6月 1日
最近の食べ歩きの話
5月29日。恋人と町田の万豚記で食事。つけ麺と餃子と春巻きを食べる。料理も美味しく、店員も感じよく、また来たいと思った。
前回行ったときも同じ事を思っていたことを思い出したのだが、そう思っていた事を完璧に忘れていた。ボケたか? また行きたいので忘れないように書き留めておく。
5月31日。大学サイクリングクラブの先輩の結婚祝いの内輪飲み。仕事帰りに参加したが、行ったら見事に料理が無かった。金は払わなかった。
6月1日。日曜出勤の帰りに友人呼び出して新宿で飲んだ。西口のハルクの裏通り沿いにある海蔵って店。日曜の夜だからか空いていた。とぼけた感じのおじさんが一人で切り盛りしていた。途中からバイトの男の子が来たけどね。
料理も基本はオーソドックスながら、「明太子とチーズのお米コロッケ」とかちょっとオリジナリティのあるものもあった。日本酒も変り種がそろっていた。大満足。
23:19